
何ですか・・
世の中は人へのバッシングの風潮があって、
何だかギスギスした感じがする昨今 -
ハードな記事を書きたい訳じゃないですが、
今回はこうした選択肢があっても、
その立場に置かれた方が道を外してはいないなら、
有り、なのではという内容です。
いつものように、
押し付けでは全く無く、
やり方として一部ご参考になりましたら。
・・
先日、五月病、六月病についてを書いたけれど、
この時期・・あらゆる所で、
様々な問題も起きて来るものだったりする。
最初はそれなりの緊張感を持っているけど、
問題を起こすようなキーパーソンの場合には、
初っぱなから微妙な態度で過ごしてしまうと、
マークされてしまうため、
言葉は適切ではないかもしれないけれど、
猫を被って様子を見ていたりとかね。
例えばお子さんが入学をした、
または小学校、中学校、高校で、
義務教育だけではなく、
進入学だけでもなく、
それも含めて学年が変わった際など・・
どうも地域性というものもあるようで-
学区が決められている小学校や中学校なら、
何か子どもさんに問題が起きても、
中身によっては親としても決断に困ることを、
多くの親御さんにお聞きしていたり・・。

お一人は恐らくは性同一障害の息子さんで、
もう一人は情緒障害などの発達障害で、
皆さん、それぞれ小学校や中学校を変えていた。
『学校を変える』
その判断もまた、
なかなかタイミングや周囲のことや、
地域的な関わりもあるため、
簡単にはしにくいし、
引っ越しなどで学区から変える必要性もあり、
一筋縄では運ばない場合も多い・・
・・
ここにNさんという30代のお母さんがいる-
彼女はこちらで生涯の彼を見つけ、
その彼の地元で家業を継ぐことになり、
遠く離れた県に嫁いで行った女性・・。
出会い、引っ越し、結婚、そして出産など、
長くお付き合いをさせている方でもあった。
特に女性が慣れ親しんだ地元を離れるのも、
好きとは言ってみても、
彼の実家に住むとか、
その近くに住むにしても、
いわゆる田舎に嫁ぐのも大変だと思う・・。
・・それから・・・
嫁いだ先は、
割と歓迎もされたにも関わらず、
慣れない仕事を続けたために体調を壊したり、
紆余曲折はもちろん、あったようだけれど・・
でも一児の母にもなり、
出産した日に赤ちゃんの写メールが来たり、
ワタシとNさんとで、
娘さんのお名前を考えたりと、
幼稚園くらいまでは順当にお子さんも育っていた。
反対から言えば、
彼女も旦那さんも娘さんも普通だったけれど、
それから幼稚園、
次に小学校に進学した辺りから、
ちょっとずつ・・
彼の地元に居るマイナス面が出て来たようだった。
ある日、
彼女から電話でというご依頼があり、
その日は旦那さんが他県に出張だとのことで。
・・夜に娘さんが寝た後に、
会話をすることになったのだけど・・。
時間になり、
ひとしきり挨拶やら一般的な話から、
次に相談という内容をお聞きして、
ちょっと考えさせられたのだった・・

「・・娘がどうやらイジメに遭っているようで」
・・
m(u_u)m ここでおねがいいたします☆



↓様々なことで簡単には判断しにくい

にほんブログ村
もっと先を読んでみたい方だけどうぞ・・・☆