fc2ブログ
2016010609590001.jpg



とおに20日 ー


しかも大寒の通りに寒さがひとしおの今冬。
今さらな話題かもしれないですが・・。



さて、仙台ではお正月の松の内は、
一週間ではなくて二週間14日間だったりする。
だからまだ、
松の内からまだ数日くらいしか経っていない感覚。



東北が全てという訳では無く、
宮城県内でも海岸沿いなどでは、
東京や関東と同じように7日間という場所もある。




(T ^ T)つまり・・

場所によっての違いは、
お盆が7月だったり8月だったり、
土地と習慣などでも違うものですよね。




が、ウチは昨年、
叔父や遠縁の二人が亡くなり、
つまり喪中につき
新年の行事は避けなくてはいけない状況だった。



・・御神酒(おみき)はずっと置くから良いとしても。



不味いのはたぶん、
お好きだと思って、
神棚にあげた一対の鏡餅と、
大好きだと知っていて仏壇にも置いた鏡餅的な物。



こちらでは、
どんと祭という14日のお祭りがあり、
皆さんの地域でも
似たような祭があるかもしれませんが、
正月で飾った物を地域の神社へ行く習わし。




正月の松のお飾りや餅に敷いていた紅白の紙、
その他、
きっちり燃やせる可燃の物などを紙袋で持参し、
神社に作られた場所に置いて来て、
雪などで新年の参拝に行けなかった際には、
その時に神社へ参拝する皆さんも多い。




「お飾りはもちろん無いけれど
餅の敷き紙はどうしようかなー」



などと迷っているうちに、
なんてこっちゃ、
どんと祭も過ぎ去ってしまった体たらく。



でも冷静に考えてみれば、
お飾りも神棚への神様セットも辞めていて、
あったのは鏡餅とその敷き紙だけ。




餅は神様と仏壇の中の故人には、
餅は田舎汁粉にすると約束をし、

紅白の紙は捨てれば良いかなと思ったけれど、
何となく可燃ゴミにストレートに入れるのは、
ためらっていた時に・・



「紙に粗塩をかけて捨てるのだ



「これは神棚からかな」




なるほど ・・


ややニュアンスは違うけれど、
前に体臭などが残るネルシャツや、
ダンガリーシャツを捨てる時に書いたことがあった。




廃棄するのは可燃ゴミ袋で構わないけれど、
霊感が強い人は自分のシャツなどは、
塩を振りかけてから、
紙袋などに入れて捨てると良い、
などと記事でアドバイスしたのを思い出した。




餅の下敷は無機質な紙製品だけれど、
喪中のさ中に供えるべきでは無い物だったし、
紅白の紙もちょっと、と感じていたので。



やや訳あり的な物を処分する際には、
お清め塩をかけてからにするのは無難。


神棚から聞こえて来た言葉通りに、
そうしてから可燃ゴミへと捨てたのだった。




(T ^ T)さて・・

自分で使っている海水主成分の粗塩。


簡易的な御守り的な役割りは出来るし、
どうでもいいような怨念深くない霊や、
邪鬼には効果はありますが。



ラスト陰陽師として名を馳せる、
橋本京明さんの本格的な「お祓い」では、
効果は無い、
という内容がSNSやYouTubeで発信されている。



神道と仏門とを学び、
神様からあの世の故人なども網羅されている方、
現在の陰陽師と呼ばれる方には、
除霊などへの事も熟知しているのだと思う。




私の恩師も、
自分のお祓いには塩は使わなかった・・。



私が憑けていた霊の皆さんや、
良からぬ世のモノたちを、
定期的にお祓いしてもらっていた時には、
彼の能力と、
特殊な呪文が確立されていてたので、
そうしたことでのキッチリした除霊だった。




ただ、私がフツーの占い師だし、
徹底的な除霊というお祓いは大変難しいため、
簡易的なアイテムで教えてくれたのだと。



更に、強烈な霊には塩は効かないし、
そうした悪霊のお祓いを依頼されたら、
いさめる事が出来ない人間には、
悪霊だけがその場所に留まるか、
残念な事に、
また依頼者に憑いて行ってしまう場合もあるという。



・・・さて塩・・・


亡くなる方が多い場所、
病院や高齢者施設、事故の多発する場所、
親族や親戚などが亡くなった際の通夜や葬儀、
あまり良い雰囲気では無い苦手な場所。


・・などにはある程度、
防御してくれる役割りはある。




もし皆さんが、
色々あって良からぬ悪霊を憑けてしまったとしたら、
キッチリお祓い、除霊という物自体が出来る、
マスコミにあまり知られていないような霊能者を。


その方が推奨する空気感が爽やかな、
神社などの御札をかかげるなどが無難。
(いい加減な管理だと空気からよどみます)




除霊では無く護身 -




☆因みに ー

簡易な魔除けでも護身用でも、
塩は鮮度が大切なので、
ハードな場所や微妙な所へ行ってしまったら。


お持ちの袋やケースの中の塩は、
ほとんど効果が無いと思いますので、
特に霊感というモノが強い皆さんや、
皆さんのお子さんには、
捨てて綺麗に流水で洗ってから中身を取替えてくださいね。



塩ですが、
スーパーなどで売られている、
「海水」が最初に記載されている塩を買い、
必要ならば護身専用にしてください。




今はブームらしい占いの世界・・


中でもカテゴリーがまた違うと感じますが、
霊に関しては、
お祓いなどをするのを安易に映像化するのは、
本当は限度と節度を超えてはいけないと言う。



媒体とかマスコミが全てダメというのでは無く、
能力がある方ならば違うでしょうけれど・・。



いつしか様々な手あかが付いてしまう事、
その方がいいように使われてしまうと、
ブームが去った後には、
除霊などや占いの仕事へ、
強く備わっていた能力も違って来てしまうから。




(+。+)私はやりませんし出来ません、
悪霊などなどのお祓いなんて。
そのまま取り憑かれるのが分かるから。




さて ー


フツーの占い師の私は、
紙袋の中に餅の敷き紙を入れて
新鮮な粗塩を振りかけ他の生ゴミ他と別に捨てた。



来年なんて、
きっとまたあっという間に来るでしょうけれど、
一年、
普通に過ごせますよう祈りもそえてみた訳ですが。

・・





すみませんワタシは占い師



・・・続くかも・・・

。。





ハート輪廻転生という言葉を思い出す
↓いや、内容と直接関係はありませんが・・




お手数ですが・・・





人気ブログランキング


にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ
にほんブログ村


 pushitplease00.jpg


01/20|占い師宅怪奇現象?コメント(0)TOP↑
 00godtome-016-03.jpg




ウチではささやかだけれど、
神仏=神様が祀ってある神様と、
亡くなった血縁者のお仏壇には、
神様たちには神様たちへの礼儀で・・




外側に飾る松飾りにも、
厄除けや魔除けの役割はあるのだろうし、
意味が深いとは思うのだけど -




何年か前からは玄関先のお飾りと共に、
画像のような神々を奉り、
御神酒や好きな食べ物などをあげることにしている。





(T^T)また・・・

仏壇には父や、
その前のお祖父ちゃん、お祖母ちゃん、
小さくして死んだ、
父の姉だという事実上は伯母さん、
父の妹である年下の叔母さんなどが入っていて-




それなりに御位牌などもあるため、
神棚には祝い用の海老柄だけど、
仏事用には昆布の熨斗紙に、
小さなおサル(干支の申)が載った鏡餅を置く。





神々の飾り付けは、
や親族に不幸があった際には飾らない。




・・のだが・・・




昨年は遠縁には、
一部不幸があったようなのだけど・・



喪中欠礼の葉書には、
ワタシの見知らぬ母方の遠縁の人の名前が。





暮れにも近いクリスマス過ぎだったし、
既に神仏への飾り付けも購入していて、
間違いがあったら失礼になってしまうため、
母にはきちんと確認をしてみた・・。





「○△さんてどなた?
ワタシは初めて目にする名前なんだけど」





欠礼の葉書の名前は、
母の弟(叔父)だけど、
その名前には母も馴染みな様子ではなく-





「○△さんねぇ・・え、誰だっけ?」





ワタシには分かりようも無いし、
叔父さんの親族も考えてはみたけれど・・




何分かあまり無い記憶をたどっていた母は-




あ・・・



~と言って、ようやく思い出したようだった。





「○○のお姉さんだと思うわ、たぶん」





やや嫌な予感がした、
一夜飾りにならないように、
29などの9が付かない日・・・




つまり30日に飾り付けをするアイテムが、
その方には大変、失礼ながら
殆ど駄目になってしまうと思ったから。





。。




「・・その人は知らないし、
申し訳ないけど殆ど面識無いし
欠礼も遅いから飾り付けはやって良いよ」





『 ( ̄▽ ̄;)orzえ!そうなの・・・ 』





・・そりゃ確かに初めて聞く名前だったけれど。





まあ、とりあえず・・・


筆頭の親が言っているんだから、
しかも知らない方だったし、
ワタシもいい加減に面倒くさくなり、
そのまま通常通りにすることに落ち着いた。


・・





m(u_u)m ここでおねがいいたします☆



 08cb002_2016010700140343a.jpg


ハート怪奇とは言えないまでも・・
↓そうではないとも言い切れない




人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ
にほんブログ村





もっと先を読んでみたい方だけどうぞ・・・☆






01/07|占い師宅怪奇現象?コメント(2)TOP↑
00151004-miso.jpg





またまたたまたまの拙宅のお話なぞを・・。



私が課せられる、
いわば天界からのペナルティ。
あ、まあ、そんなハードな罰ではありませんが^_^;


・・




最近、やや忙しくなり、
夏がやたら暑かったための、
(仙台であっても猛暑が続き、
鑑定にいらっしゃるとか電話する気力も無い暑さ)
ただのお客様の時期的スライドと、
来年度の方位のあらましが出たので・・。



忙しいとは言ってみても、
年間で平均すれば全く変わらない訳です。




。。



のんびりと、次には何かバイトかなとか、
いつも危惧する中、
とたんに9月から『え?』と思うよう変わると -




またまたいつも・・・


『この仕事は辞めるなと、
今年も上から言われているのか』


なんてイキサツになったりするのですが。





さて、そんな微妙に多忙に拍車が掛かった中-


朝、昼、晩の食事を作り、
暑い時には冷蔵庫に入れて、
おやつを用意して途中、
買い物なども仕事のついでにして、
街中の仕事をこなしていた時・・




作り置きしていたお惣菜を
冷凍庫に入れていたのだけど、
中で妹に貰っていた おからの炊いたのを、
冷蔵庫で解凍して、
次の日に街中に行く前に煮直しをしようと。





前の日に解凍したおからの炊いた惣菜は、
普通の香りがしたので、
(豆腐関連商品は傷みやすい)
また、それにベースとしてささがきゴボウと、
いんげんと最後にネギとを合わせ、
お酒に少しの天然出汁を入れて鍋にかけた。





(T^T)後で考えてみれば、
おからの炊いたのは本来の香りが飛ぶため、
最初っから別の煮物を作れば良かったかなと。





こーいうのは男性に取っては、
たぶん、どうでもイイ話でしか無いと思うけど-




毎日に近いくらい食事を作っている
ホンマモのの主婦の皆さんに取っては、
日々の食事のおかずには頭を痛めている筈。




そんなオツムのイタメ方をしていると、
天然出汁に早煮の昆布を細く切った中、
ささがきゴボウも程よく火が通り、
そこに解凍おから煮を投入したのですね。





ある程度、煮て水分を飛ばし、
好みでネギの小口切りを少し入れて、
余熱で蓋をして、それから粗熱(あらねつ)を取り、
盛り付けした小鉢を卓上に置いた・・。




その日はかなり涼しい日だったし、
きちんと火を通して煮直しというよりは、
既にいんげんが入った段階で別物だった訳で。




・・が、そこで親が登場^_^;・・・




「ナニコレ?




怪訝な顔付きをされ、
止せばイイのに正直に、
以前のおからを煮直ししたけれど、
半分以上は普通の煮物である事を強調した。





「前に貰ったおからなんて冗談じゃない!
腐っていたらイヤだからね」




『う( ̄▽ ̄;)言わなきゃ良かったぜい・・』





その日はつぶ貝の地味なお刺身もあったので、
甘い豆の箸休めと共に出そうと思ったので。




確かにおからは炊いた、煮た時が一番、
香りも良いし美味しいのは百も承知だった。





でもって・・

インドカレーとか各種ソース系パスタとか、
ワタシが好む料理を食べる人では無いので、
ご飯も半分以上は別の食べ物の時が多々。




高齢でも、死んだお祖母ちゃんは、
マカロニグラタンとか各種シチューとか、
ロールキャベツやオムライスなんて、
割りと簡単ながら洋風の料理が大好きだったかり、
意外と簡単にジャンルが同じだけど・・。




母方の一は、
継母という人が料理がやたら苦手だったらしく、
魚屋から来た魚を焼いて、
ほうれん草のお浸しだけとか・・。




料理は確かに日本人だから、
胃腸に合うのは日本食なんだろうけど、
牛肉はダメ、香りがキツいスパイスもダメ、
反対に香りが普通であっても、
ミルク系は殆ど好まないと -





まだ母の場合には野菜が好きだからマシだけど、
亡き父がこれに加わると、
夏野菜、トマト、キューリ、茄子やピーマン、
ありとあらゆる野菜が食べられ無いため、
ハッキリ言って食べられる料理に苦労する。





お祖母ちゃんが料理下手だったため、
少しでも美味しいものを食べたい欲にかられ・・



ワタシは小学生や中学生の時から、
ある程度、自力で料理をしていたので、
食事に関して自宅では、
『食材受難』の毎日だったりしましたね~・・。



食材が限られる、
作れるレシピは辛いものがあるのでねー。


・・





m(u_u)m ここでおねがいいたします☆



 09kumab001_201510050049543a8.jpg


ハートMAX熱い具入り鍋・・・
↓・・火傷しなくてまだ良かったと思うことに




FC2ブログランキング





人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ
にほんブログ村




もっと読んでみたい方だけドゾッ!・・・☆







10/05|占い師宅怪奇現象?コメント(2)TOP↑
 00godtome01.jpg




一般的には七日までが松ノ内で、
松飾りなどを取り外す・・



こちら東北方面、特に仙台では
伝統行事で「どんと祭」というのがあり、
14日までは飾られていたりする-





・・さてはて、
昨年、伯母が他界してしまい、
つまりウチは喪中につき、
一般的な松飾りなどの
お正月的な祝いの品々は飾ってはいなかった。




(T^T)地方や都道府県によって、
あんこが入っているお餅をお雑煮に入れたり、
カニや魚やその他もろもろ、
色々な食材が投入されるものだったり-




そういう、いわゆるおめでたさとか、
楽しさとか華やかさみたいなモノが無いと。




しかも、前回の記事のように、
お雑煮の中身にやたらこだわる事も無く、
ふつ~~の感じで、
ふつ~に過ごさねばいけなかったため、
典型的な実は・・
ワタシが好きなお正月感が全く無かった訳ですね。





・・で・・・



追い討ちをかけるように、
大晦日、消化不良事件で母が体調を崩し、
更にお正月という新年のニュアンスは無くなった。




ただ・・・



気になっていたのは神棚とお仏壇で、
必ず毎年、最初に吉方で通っていた神社で、
新しい御札を購入して来て、
五穀豊穣などの神々のお飾りも一緒だったり。




喪中につき神様の御札や、
それと共に買う神々の五枚綴りの縁起物も、
買ってはいなかったのだけど・・。





「お母さん、
伯母ちゃんの喪中だから
神様関連は買わなくていいのかな?」





「喪中だからね・・
お父さんの時にもさすがに買わなかったかな」





(×_×)ん?・・・

待てよ、父親の時には関係無く、
松飾りは止めていたけど、
大黒様や布袋様の五枚綴りは買っていたような?




。。



結局は他界した親い親族がいた訳だから、
やはり神様関連グッズは、
控えた方が良いという事に意見がまとまり、
グッズは控えようと近所の神社の社務所には
行かないことに落ち着いたのだが・・。


・・




それから、
新年のカウントダウンが終わり



年末の長い時間をクリアし・・



次の日、元旦はことさら寒く、
元朝参りも何だかままならず-




でもとにかく、
朝のお雑煮やあんこのお餅を作り、
母が今一つの体調に陥ってから、
仕方がなく、お粥を作りながら、
神棚と仏壇にはきちんとお正月の食べ物を、
小さな器に盛り付けて差し上げることに。





仏壇には、
毎年、あんこ好きな一家だったため、
前の日の年越し蕎麦を下げて、
あんこ餅をあげることにしたけれど・・




前の日のお水や、
なんやかやを差し上げようと、
水を下げに行ったら・・・




静まり返った仏間、
神棚の棚を見ようとしたら-
何ですか、何時もながらの声のようなモノが。





「そこの端女(女中)、酒を持て・・





『(゜_゜)へ、・・また端女とな?』


・・





m(u_u)m ここでおねがいいたします☆



 05push01_20150108010010dc0.jpg



ハート神様という単語は人間界だけ
↓あちらではそういうカテゴリーではないかも




FC2ブログランキング





人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 占い・鑑定へ
にほんブログ村




もっと先を読んでみたい方だけどうぞ・・・☆







01/08|占い師宅怪奇現象?コメント(4)TOP↑
00god-from01.jpg




前回でさらっと書いておりますが(×_×)




定期的に参拝をしていました、
近隣の不動明王様・・・




まだ、3年半前の震災の時に陥没した、
界隈の場所の工事が長引いていて・・




そりゃまた、
ワタシの言い訳がましい言い訳なのですが、
何せ山に宅地造成してある土地の団地だし、
椎間板ヘルニア持ちにすこぶるハードな散策道-



~な上に、工事が半端では無かったため、

『迂回路を通って下さい』

ということになっていた訳です。




迂回路って、
この常時痺れが残る足腰には、
迂回じゃなくてトレッキング?・・





(T^T)うむむ、うむむむむ・・・



参拝した事や内容を、
どなたかに言ってしまうと
ご利益が無くなる事も多いけれど、
それ以前の問題で、
行く前の道が軽い登山道・・・



ダイエットも同じで、
人はかつてより、更にハードな事は、
続かない原因になってしまう・・。





・・はい、ご明察であります、
愚痴愚痴と書いているのは、
分かりやすいタイトル通りの事に至り・・。



しかも更年期なもんで、
毎日、あれだけ頑張っていたウォーキングも、
足腰、酷暑、気分のバラつきなどで、
毎日が一日置きに変わってしまったり。
(あ、でも意識して歩いていますが)





『不動明王様、すみません
来月は必ず伺いますので』



なんつー、ほぼ自己弁護をしつつ、
何とか
『輝け毎月の月次祭つきなみさい参拝皆勤賞』
だったのが、
情けないことに、
2か月もガッツリ空いてしまったのですね~。




ほぼ皆勤賞だったのを・・
行けばよいのに悶々としつつ、
2か月を普通に暮らしておりました・・。





。。




夜中にチーンと鐘が鳴り、


しかも、子の刻に・・・



火炎を背負った厳つい顔付きの男性が・・・




^_^;あ、すみません、
なんてことは幸いに無いけれど・・



何日か前に、
笑いたい方は笑って構わないですが-




ウチのクマちゃんから、
言葉が聞こえたような気がしたのです・・





・・え?・・・なに?・・・・





『明日、喫茶店へ行くなら、
それよりも不動明王様へ行くのがいいよ』




「(○_○)う・・・・・」






風邪のため、
仕事でお世話になっている2軒の喫茶店のうち、
1軒に、まあ良くなったので、
挨拶代わりにコーヒーでも飲みに行こうと・・。




だけど・・・




「く、くまちゃん?・・」



そうか、そうだよね^_^;
優先順位が違っていたか・・・




○ずにーストアで出会った、
くまちゃん(◇ooh)とワタシとの出会いも、
亡くなった父を挟んで長い・・



でも、お不動明王様との出会いも、
やはりちょっと不思議でもあった・・。


・・




聞きたくないかもだけど-



(T^T)縁とその前の因縁については、
以前にブログをお読み頂いた方には、
お分かりになっていらっしゃるかもしれませんが-





今の住宅地に、
両親が家を建て引っ越して来た時。




まだまだ新興住宅地だった土地には、
春には土筆やツツジが咲き、
秋には木苺の低木が至るところにあったので、
簡単に摘んで食べることも出来た・・




昭和も40年~50年代だった頃なので、
木苺はいろんな家庭でジャムとなり、
ポップアップトースターのトーストに塗られた。





そんな時代-


ヤマザルのよ~な、
お転婆な5年生だったワタシは、
近所の似たような年齢の子どもたちと、
まだ変質者なども殆ど居なかったし・・



野を越え、文字通り山を越え、
色々と自然が息付く場所で遊んだ・・。




ある日・・


知らない場所に、
昔、たぶんそこそこには経営されていた、
小さな遊園地のような施設が見つかった。




・・廃墟というのは、
明るい時にはそれなりに、
子どもたちの気持ちを沸き立てたりする。





入り口で、受付だったような場所、
デパートの屋上にあったような小さな遊具、
渡り廊下に各種の階段・・・



だけど、
秋の釣瓶落とし的な太陽が沈みかけると、
廃墟というよりも、
何故か物悲しい犯罪臭が漂い、
子どもたちは一目散に立ち去ろうと躍起になった。


・・





m(u_u)m ここでおねがいいたします☆



 07h001_20141014004809905.jpg


ハート管理人にあるのはきっと・・・
↓いわゆる一つの超脳天気?・・・




FC2ブログランキング





人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 占い・鑑定へ
にほんブログ村




もっと先を読んでみたい変わった方だけどうぞ・・☆





10/14|占い師宅怪奇現象?コメント(0)TOP↑
01godtome001.jpg




棚のお榊が朽ち果てたもので、
急いで散歩がてらに大手スーパーチェーン店に。




道すがら考えた-


皆さんの中で仏、
つまり棚と仏壇を自宅に抱えているお宅で・・


お榊はそうでも無いけれど、
日々のお仏壇への生花を差し上げるのは、
春過ぎればそれがちょっとした悩みとなったりする。




今はお仏壇には生きの良いお花たちが、
1か月ほど頑張ってくれていて、
まだいいか・・と、いった状態だけど。




真夏の真夏日、猛暑日なんてのは、
言語道断な状態に拍車がかかり、
ほぼ一日でお仏壇の花は腐り溶けてしまう。





更には、
まあ、どこも親戚トラブルってあるんでしょうけれど・・



中に、叔母の遺産だけを持って行き、
魂入れもしていない、
生前に託されたはずのその叔母のお位牌だけを、
ぽんとウチに投げ出したたちがいて、
色々と複雑な間模様と親族間の軋轢も、
仏壇の狭い宇宙の中には渦巻いていたりする。




正直、仏の皆様は、
もちろんカテゴリーが全く違うけど、
供物や花やお榊だけでは無く、
やはり色々な面で経済を圧迫したりして・・。




。。



『端女、お榊が朽ちている』




う・・・



そうですか、そうでしたね・・・


はい、分かりました、買って来ます。

あ、違う、買い求めて参ります、端女。




半ばフツーに、
半ば・・お雛様たちにはお女中、
(今で言えばお手伝いさん・ホームヘルパー)
様には御使い程度、
様を祀るウチの中の聖域での世話役くらい。



なので、端女(はしため)といった
呼称で呼ばれることになっている。




神様に手を合わせて柏手をパンパンと叩き、
一日の無事を祈ると・・
確かに自己満足かもしれませんが、
清廉な気持ちになることにはなる。




・・なもので・・・



どちらへもご希望のアイテムや、
お供物は差し上げることにしておりました。





「うむむ・・一束100円で二束か、
はたまた一束250円のたくさん束ねているのを
一束購入して2つに分けようか・・」

(地味~~~・・・)




(T^T)地味な生活を余儀なくされている
半端な主婦的立場だと・・


またまた気温が20℃を越え、
初夏に25℃以上の夏日になれば、
仏壇の花々が早々としなだれてしまい、
単純にガッカリすることに・・・




暖かいというよりも小暑い日が続いた
ある日、また、何かが聞こえて来た・・。





母堂が間違っておる』




へ?・・・ぼ、ぼどう?・・・




母堂とは様のお母さんに対して、
一種、敬意をはらって伝える呼称・・。




「あの?ウチの母親が何か、
(母親には端女じゃなく敬称がそちらか)
天照大神様に駄目な供物でも?」




『・・間違っておる、
間違っておるのは順番である・・』




「え?何かの順番でしょうか・・・」




ビビッドに、
天からの声が聞こえる訳では無いけれど・・



それは霊の方たちと同じように、
何か脳内にメッセージが伝わって来る訳です。




それで・・・


天照大神様によれば、
必ず、朝に母親が新しいお水を持参し、
柏手を打ち祈ってから、
次にお仏壇にご飯やお茶をあげていたと。




それが、最近になって・・


何故か母親が神棚をすっ飛ばし
神棚からでは無くて、
お仏壇からチーンとお線香をあげているとの事で。



・・





m(u_u)m ここでおねがいいたします☆



08kaidan03_201405012358340b5.jpg



ハート自分の家を化け物屋敷には・・
↓したくも無いものではありますが




FC2ブログランキング





人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 占い・鑑定へ
にほんブログ村





もっと先を読んでみたい方だけどうぞ・・・☆





05/02|占い師宅怪奇現象?コメント(2)TOP↑
☆流れ星に願いを~★
    ☆                         ☆                ☆         ☆
             ☆
          ☆           ☆
              ☆                      ☆
         ☆                     ☆
                    ☆               ☆
                  ☆             ☆                    ☆               ☆
            ☆          ☆                      ☆             ☆       ☆           
Flashカレンダー
 
いらっしゃいまし~☆
プロフィール

☆ 占い師 mecha

Author:☆ 占い師 mecha
一応ちゃんとした「占い師」です。

究極のサービス業&人生相談なので
普段は勝手気ままは出来ませんが
ここでの勝手はお許しを~。


 152353_1230973443.gif


↑「マリアの京都*フォト日記」
~のマリアさんに作って頂いたアイコンです(^^ゞ
いや・・本人には会わないでください。

     
☆気に入ったら押してね☆
カテゴリー
最近の記事+コメント
鑑定ご希望の方は連絡を☆
 01cd_sadob_no1_2.jpg

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード☆携帯ツールから
QRコード
気まぐれなお知らせ

リンク
ブログ内検索
月別アーカイブ
RSSフィード
最近のトラックバック