
大寒が過ぎ・・

文字通り寒さは何処でもハードになり、
青森県の酸ヶ湯なんて、
今さら驚きゃしないけれど、
スキー場では三メートル以上の積雪があったりする。
巷でも挨拶は必ず・・
「寒いですね


などと会話も寒さについてで、
しかも口を必要以上に開きたく無いため、
ほぼ単語一つで終わったりしている。
冗談では無く青森ではそれが際立っていて、
例文に出されるのが、
「どさ?」
(どこに行くの?)
「湯さ」
(銭湯に行くよ)
たった二文字で会話が成り立つような、
地域密着型の方言になっているのは有名な話。
・・でもって・・・
お正月も遠く過ぎ去ったし、
これは前にお焚き上げの記事で書いたけれど。
日本では、
各地でお正月とされる期間が違い、
松の内は首都圏や関東方面では7日間、
つまり一週間の期間をさす所が多い。
他に二週間、三週間と、
お正月の期間は、
おおむね7日、14日、21日とあるようで、
三週間の後にお焚き上げ効果も望める、
神事による松飾りなどの供養があったりする。
仙台近隣では、
『松の内』が二週間なので、
14日にどんと祭が行われて、
松飾りなども玄関先から取り払われ、
御神火に燃されてなくなった。
さて・・

知っている方は知っていると思いますが -
拙宅でも昨年は、
幸いに不幸(身内が亡くなる)はなく・・
よってお正月も、
ささやかながらイベントとして行い、
地味~に飾っていたお正月の飾りや、
神棚の神様セットはどんと祭へと持参して来た。
松飾りや神様セットなどは、
神棚や仏壇から下げて、
祭りへと持って行くのだけど・・。
さてはて?・・
昨年末に買った金粉入りの御神酒や、
小さなビールなどについては、
仏壇に上げていたままにしていた。
何時もちょっと引っ掛かるのだけど -
お下げして良いのか?
または供養のために、
ワタシたちが飲んで良いのか?

・・
m(u_u)m ここでおねがいいたします・・☆



↓最近、自分ではほとんどなくなっていますが

にほんブログ村
もっと先を読んでみたい方はどうぞ・・・☆