
今回と次回で神社に関する事で、
お客様からの質問への記事を書きます。
神社によって違う部分もありますが、
これまでの体験談などからのアドバイスを。
・・
最近はコロナウイルスショックのために、
遠出をしたり、
趣味で色々な場所へ行く方が減ってしまったけれど。
それまで一種、流行りのようだった、

御朱印帳ではなく、
神社のお守りやお札についてを聞かれたことがあった。
久々に先日、お会いしたAさんは、
仙台では下火になっているし、
来月辺りからまた、
神社巡りを友達と再開したいという事だった。
「それで、たまにうかがうからと、
お守りやお札を頂いて来た方が良いのか」
「Aさんはどちらか神社へ行ったら
必ずお守りなどを買っていらっしゃいますか?」
「その時によりますが、
そこが何かで有名な神社でしたら、

「そうしたお守りは同じ場所に置いていますか?
まとめて同じ箱に入れていらっしゃるとか」
「そう言えば意識していた訳では無いですね
同じ箱には入れてはいないですが、
反対にそれはどうしてでしょうか?」

☆カンが強い方でなければ、
特に神経質になる必要は無いのですが。
以前に記事にしたことがありますが -
同じ箱などに入れっぱなしだった家で、
幼少の頃にその障りが出たお客様がいて。
どうもお父さんが神社巡りが好きで、
まさか、
後々に娘にそういう事が起きるとは思わず、
何ヶ所も巡った神社からお守りを購入し、
そのまま一つの箱に入れていたそうで。
そこに産まれたお客様が、
小さい頃からよく熱を出し、
それが何度もある上に、
更に原因不明の高熱が出た時 ー

となる前に、
お祖母さんがピンと来るものがあったそうで、
知り合いに祈祷師さんを紹介してもらい・・
祈祷してもらうと、
「その家に神々にゆかりのお守りがあり、
そのお守り同士、神様同士の相性が悪いため、
障りが孫娘に出ているのじゃ」
「え?ではどうすれば良いでしょうか?」
「お守りの一つ一つを全て、

帰宅したお祖母さんが、
息子、つまり、
お客様のお父さんにそう言い、
誰もいない時間に色々な神社からもらったお守りを、
全て川に流したそうだった・・。
次の日、
原因不明の高熱が一気に下がり、
それからは熱にうなされる事も無くなったそう。
なので ・・
☆これだけではありませんが、
特に霊感を始め感性が鋭いとか、
知恵熱ばかり出されていたよたようなお子さんがいたり、
またはご自分がそうだったら、
やたらと不必要なお守りを買ったり、
同じ場所に適当に放って置かないように。
☆必要なら最低限買い求め、
神様が違うなら同じ場所に置いたり、
放ったらかしにしないで身に付けたり、
また、必要が無くなったら、
神社へ聞いて納めたり、
お焚き上げなどに出す事をお勧めします。

会話から神社のお札へのアドバイスを☆
「でしたら、
お正月などで母がもらって来るお札とかは?」
「お母様は同じ神社からお札を頂いて来ますか?」
「はい、毎年、近くの神社へ行き、
古いお札はどんと祭に出していました」
「一つの神社からの一つのお札ですよね

同じ場所にたくさんのお札ではなくて、
必ず一つの神棚や棚に
一つの神社のお札を置いて
処分する際にはそうした神事を利用して下さい」
☆神社からのお守りやお札は、
祝詞(のりと)をあげ、
祈りをきちんとこめている品も多いため、
安易な扱いをしない事も大事です。
カンが強くても、
そうではなくても、
障りという物を誰かが受けてしまう事もあるため、
必要なくらいだけを求め、
不必要になった際には供養して処分を。
また・・
☆神様同士で相性が良くない場合もあるため、
お守りと重複してしまいますが、
同じ場所ではなく避けて置くなど、
お札の際には特に気をつけてください。
お寺は亡くなった人たちの供養を、
そして神社には神様が祀られていらっしゃるため、
目的や用途、お世話になる内容が違って来ます。

ぞんざいにはしないようにして下さいね。
・・
すみませんワタシは占い師
・・・続くかも・・・
。。


↓アイテムに関してもご注意を・・

お手数ですが・・・
にほんブログ村
( ̄∇ ̄)いつもありがとうございます。
なお、土地柄や神社の違いでも色々ありますので、
そこのアドバイスに沿った対応も・・。