
女優の岡江久美子さんが亡くなり、
同年輩なのでことさらショックだったです。
きっぷうの良い、
サバサバとした発言は今でも忘れられません。
仲の良いご家族でも有名でしたので、
皆さんのショックはいかばかりかとお察しいたします。
と共に、心よりご冥福をお祈りしております。
・・
先日、ニュースで、
沖縄出身の男性が、
全くの自費でマスクを一万枚配るということで、
街中で手渡しをしていたところ・・

適度な距離を置かないで押しかけたため、
時間より早めに渡してしまったらしかった。
せっかくの好意に、
既に無いからとその男性に詰め寄り、
暴言を吐く人がいて、
見ていて何だか悲しくなってしまいました。
そりゃね、
今、ようやく色々な企業でマスクを作り始め、
少しずつは流通するようになって来たけれど。
まだまだ不足しているのには変わらないし、
詰め寄った人は家族もいて、
一枚でも欲しかったのかもしれない。
カメラがパーンした時に、
無料で配っていた男性は泣いていて、
「すみません、こんなことになって」と。

謝らなくてはいけないのは、
距離を取らずに押せ押せで来た他の人なのでは。
沖縄出身ということは、
わざわざ違う場所から来たのかもしれない、
その男性が気の毒になってしまった。
でもこれが、
悲しいかな今の日本の実情だったりする訳です。

既に知っている方も多いかもしれませんが、
少し前にニュース番組で聞いた際に、
なるほど と感じた事を書いてみます。
コロナウイルス対策は ー
☆不要不急の外出は避けること。
☆密集、密室、密接という3つの密、3密を避けること。
☆人とは2メートルくらいの距離を空けること。
☆外出の際にはマスクを着ける。
☆マスクは使い捨ての場合には、
帰宅したら外側を中に折り込んで捨てる。
☆基本的には帰宅したら
色々な所をベタベタ触らないできっちり手指を洗うこと。
・・と、ここまで思いつくままに記載しましたが。
またはそれ以上でも、
保健所や様々なサイトで紹介されていますよね。
が、意外にチェックされていないアイテムがあり ・・

☆それは自分が持っているモバイル、
スマホや携帯電話、
更にもっと微妙なのが、

家に持参したりするタブレット端末などの消毒。
ベタベタとたくさんの人が触れば、
かなり長く生き続けるウイルスは、
そのままモニターなどにいる訳です。
それを聞く前から、
消毒マニアの母の影響で、
帰宅したら必ず、モバイルはアルコールティッシュで、
モニターだけでなく
カバーやストラップも拭いていた私ですが。
以前には友達や家族に、
何をそこまで?などと笑われていたのです。

免疫力が低下してからは、
この持ち物のアルコール消毒や、
手指を洗うことは必須となっていました。
私が外から持ち込む菌のせいで、
更に体調が酷くなったら大変だからです。
こちらに共通するのが ー
☆共有するドアノブの消毒。
☆トイレのタオルやバスタオルなどは共有しないで、
共有しないようにする。
今はティッシュなどで拭いて捨てるなど、
家族がいるスペースや部分の消毒。
確かに前は考えてみると、
そこまでを消毒する方は割と少ないかもしれないです。

お風呂やシャワーの前には、
髪の毛にはやたら触らない。
外に出たアイテムへの消毒もきちんとするというのが、
基本的な対策に盛り込まれている訳です。
なのでこうした項目を加えてみたり、
気がついた部分を、
改めて家族で考えてみてはと思います。
さて・・
外出がしにくい状態だと、
家にいることも多くなり、
いつもより運動不足にもなりがちです。
じゃあ、ついでに、
ダイエットに励もうと思うかもしれませんよね。

医療関係者によるコメントで ー
そんな時に、
やたら過度なダイエットをしてしまうと、
もしコロナウイルスに感染した場合、
症状があっかしたり、
治りにくくなったりするそうなので、
栄養はきっちり摂るのが良いそうです。
食べる物を減らすより、
ちゃんと食べて、
室内で出来るストレッチや、
人ごみの無い場所で歩くなど体を動かすことがベター。
ウォーキングは家族単位ではなくて、
周囲に人があまりいない安全な場合で、
一人で淡々とする方が無難だと思います。
足りない人員、
足りない防護服やフェイスガード、
特効薬が決定的ではない・・

私のような素人でも察することが出来るほど、
今の医療の現場はハードそのものだと思います。
偽善的なことは言いたく無いのですが、
本当に大変な中、
現場を守ろうとする皆さんがいらっしゃることは、
様々な意味で励まされております。
そしてありがとうございます。
さて、
どんな業種の皆さんも、
明日がまだ分からないのは不安でしかありません。
私は最低限、夏過ぎ、
下手すると年内中までは続くのではと。
ただ、異業種間での助け合いも始まり、
国や自治体も規制を緩和しています。
国も今、
難しい手続き無しで出来ることを、
期間限定で許可してみるとか、
助成金が必要な仕事の皆さんへ出すなど、
さらなる配慮をすべきなのではないでしょうか。
・・頑張ろう日本、今だからこそ

・・
すみませんワタシは占い師
・・・続くかも・・・
。。


↓あなたの家族に会えないのです・・

お手数ですが・・・
にほんブログ村
(*^_^*)いつも最後までありがとうございます。
身を守るのは一人一人の危機管理です。