
この前の記事で、
大厄の新規でのオフィスや店舗スタートについて、
丁度、お客様から同じような質問があったので・・

改めて
「厄年の3年にはついて」を分かりやすく説明します。
・・

厄年の3年は ー
☆今年について言えば、
前厄が南に位置している 二黒土星の皆さん。
こちらはまだ南に星があるため、
大厄年とは違い、
運気はそう極端には落ちない年だと言えます。
もし、無理のない計画で、
何かを始めたい場合には、
3年間の中ではかなり無難だとも言えるでしょう。
さらに月の厄を避け、

希望する内容を拝見して、
登記が必要な際には
出す税務署の場所なども合わせて拝見します。
また ー
☆南に位置する前厄は、
「離宮」りきゅう と言われる場にあるため、
必要な離別については良いため、
男女2人の全体運が良いなら、
結婚をし個別の戸籍を持つことになるにはベター。
または、
離婚などはハッキリと結果がだしやすいため、
話し合いをしてから、
良い月に離婚届を出すなどにも良いと言えます。
※リスクとしては、
せっかく上手く行っていたカップルが、
別れやすかったり、
普段は普通だった夫婦が
つまらないことで別れてしまったり、

さて ー
今年の大厄年の皆さんは、
店舗の記事でもありましたが、
三碧木星の方たちですね。
☆何故、大厄年が色々とリスキーかと言えば、
大厄は 北に位置するため。
北は「坎宮」(こんきゅう)、
特に実りの少ない場でもあり、
氷雪期


全てがダメという訳ではありませんが、
自分の人生を自ら選択して、
大きく変えて行くにはやはり不向きです。
最初はビギナーズラックなどがあるけれど、
ゆくゆく金銭的なマイナスや、

吉方位などを無視してスタートしたオフィスが、
家族に障りとなったりするので、
慎重に過ごした方が良い一年です。
☆じゃあ吉方位を見たり、
無理しなければ良いのかと言えば、
ではなく、
最初から大厄年には
真新しいことは避けるべきということ。
私のお客様へは、
大厄の一年は新規店舗、事業立ち上げは、
やめるようにアドバイスをしています。
私が最初にこの仕事を始めた時・・

30代の初めの頃でしたが、
その後に知り合った恩師から、
「大厄に新しい仕事を始めたのかね」
と、マイナス面を指摘されました。
その頃は占星術と姓名判断で仕事をしていて、
九星気学は取り入れていなかった訳です。
1年後、色々なことが上手く回らなくなり、
借りていたお店が閉店しました。
たまたま次に入ったオーナーが友人だったため、
同じ場所で継続が出来ましたが、

自費で事務所を借りなくてはいけなかったです。
体験談からもアドバイスが出来ますし、
30年間以上もこの仕事を続けていると、
失礼ながらお客様からも統計が取れてしまい、
行きつく結果は、
☆大厄年の北に位置する一年は、
新しく無理なことを
スタートするべきではないということに。

たぶん今年、
やたらと三碧木星のお客様が多いのは、
皆さんに、
マイナスの出来事が起きているからだとも感じます。

前の記事のような言葉が出て来るのです。
さて・・
後厄年の皆さんは四緑木星の方たち。
☆後厄年は南西の、
「坤宮」こんきゅう に星が入る年。
後厄年は徐々に運気は上昇しては来ますが、

家族も巻込むような博打的なもうけ話には要注意。
特に身内以外の人が絡むような、
新規立ち上げなどは、
共同経営なら避けた方が良いでしょう。

私はお勧めしてはいませんが、
後厄の間にはさらに気をつけた方が無難です。
※ただし、この年で良いのは、
家族やお子さんにお金がかかったり、
必要な事柄に出費があるのが、
厄落としとなる場合も多いということ。
だからと、どう考えても、
要らないような出費はやはり慎重にして下さい。
そして・・

☆大変に失礼ながら、
この意味の違う3年の厄年中、
例えば 親族やパートナーが亡くなると、
かなり厄落としとなる、と教えられました。
それが例えば
旦那さん側の義理の父母などでも、
ほとんど同じ(親族となるため)と言われています。
なので、
そうしたご不幸があって、
皆さんが3年の中に入っていたら、
お悔やみに行くなりお香典などを送るなりして、


※ 1年は九星気学の場合には、
2月4日の立春から
翌年の2月3日の節分までと数えます。

この3年の厄年を大したことが無いと、
軽んじる方がいらっしゃるけれど。
やり方は人それぞれだから、
別に構わないとは思います。
ただ「大したことはないから」と、


各々の年のリスクを丸かぶりすることにもなります。
☆馬鹿にしない、馬鹿に出来ないのが厄年

皆さんもそう考えて過ごされる方が、
ゆくゆく極端な失敗や、
体調への不具合が少なくなると思います。
・・
すみませんワタシは占い師
・・・続くかも・・・
。。


↓危機を呼び込まないということ・・

お手数ですが・・・
にほんブログ村
_(_^_)_ 毎回おなじこと書いていますが、
誤打があったら飛ばして読んでね。