fc2ブログ
 21-yome01.jpg



Bさんは東北のある地方の長男の奥さん、
つまり小田舎の長男という立場の嫁だった。




旦那さんは、
昔は小作人さんを抱えた大きな農家で、
戦後の農地改革まではいわゆる地主の家系。



「今どきだから古いしがらみにしばられなくても」


などと言う親も親族もほぼ無くて、


「嫁さんは長男であと取りの家には入るもの」


これが男性で入婿だったら、


「家つき娘の婿に行ったら、
ゆくゆく男性でもその家に入るもの


という暗黙の了解があるような場所は、
まだまだ多く ー


彼女も旦那さんやお子さんと暮らしていたのに、
子どもたちが成人したからと、
新しく建て直しをし実家へと引越しを。




「お義母さん(姑)は隣に住んでもらっています」



「ご結婚をされる前からの約束ですか
お隣では殆ど同居という事ですね」



「はいほぼ同居です
私の実家には兄がいたので、
兄が結婚したらウチには居られ無くなるもので
結婚も早めにと・・」



・・そうだよね、
あの辺の地主さんとかなら特に。




(T^T)ふと、昭和30年代くらいの、
私の母や伯母を思い出した・・。



長男の父が結婚をするというので、
伯母は父の実家を出るしか無くて、
好きでもない男性と紹介でお見合いをした。



伯母の方が企業に勤めていたので、
あちらが金銭に依存し始め、
ふっくらした顔がみるみるやつれて行ったため、
親戚で戻るようにという事になった。


今や姉のような従姉も
連れて来る事が出来たので、
ウチの家族は一様に安心したらしかった。
(私はまだ産まれていなかった)

でもこれ60年以上も前の話です・・。




・・さて・・・


そこそこ広い日本の中では、
昔でも今でも変わらない、
様々な土地とその土地柄、風習などもありますが。



似たような文化の付近から結婚をしたならまだしも、
違う地域違う県や地方から嫁いだり、
女性側の婿になったりすれば、
見知らぬ場所で慣れるだけでもハードだったりする。



Bさんは割と近い場所の出身ではあったので、
普通の感じでは無いにせよ、
旧家の面倒くささはあるのだと覚悟していたらしい。



結婚した当初の違う場所から、
いよいよ旧家の土地に移転すると、
当たり前のように
近隣の親戚は嫁に対して差別をしたり、
そんな問題が出て来て大変だったという。



「まだ夫がかばってくれたし、
たまに娘たちが来てくれたり、
親戚の間に入ってくれていたので




それからBさんは ー


旦那さんとは別に、
これまではある資格を活かして、
仕事もこなしている毎日だったけれど。



頑張って来た果てに、
最近、体調も崩した事も重なって、
これまでは我慢しながらも出来ていた事が、
やる気も持てずに過ごしているという。




目の前の彼女は、
還暦手前とは思えない若さだけれど。


それはずっと家に居るだけだとキツいから、
仕事での生きがいを感じるため、
外で仕事をしている気遣いや、
周囲に配慮した身だしなみからかもしれない。



「Bさんはまだ仕事を続けたいとか、
何か具体的な考えなどがおありですか?」



たぶん嫌な辛い昔を色々と思い出したり、
お話をしていると顔が曇って来たので、
メンタル面も含め心配だったから聞いてみた。




「・・正直、本当に疲れています
定年はまだ数年あるから、
仕事は一時的に休ませてもらっていますが
これで良いのかと悩んでいて・・」


 21-yome02.jpg


人に合わせる生活に変わってから、
きっとそれが普通になってしまい、
人並に休むのさえ罪悪感を感じるような話だった。



「体をこわしてキツいのに、
更に家や他が負担なら仕事は休んでも
誰だって休息とか長いおやすみは必要です
旦那さんは、
そういうあなたを責めたりしないですよね」



「はい、〇さんと同じく休みなさいと・・



「でも隣には姑が暮らしているし、
朝、昼、晩の食事をあなたが作ったり、
掃除だ、洗濯だと家事は変わらないから」



「はい、そこが一番かもしれません」




そこから私は今年のBさん、
旦那さんや姑さんなどの運勢を改めてお伝えした。



彼女は今年、大厄(本厄)年の二黒土星。
旦那さんは八方塞がり年の六白金星。
そして姑さんも後厄年の三碧木星。


大厄年、八方塞がり年、後厄年と、
同じ敷地のほぼ同じ家に、
あまり運気の芳しくない3人が居たら、
それは彼女だけの運勢の問題ではなかったりする。



つまり・・
昨年が前厄のBさん、大厄年だった姑さん ー
昨年、体調を崩した辺りから、
基本的な運勢は微妙であったこと。




でも今回、聞いていた内容で、
姑の伴侶だった先代の義理の父が、
息子と結婚する前から気に入っていたという部分。


特にBさんも実家なら大変だとは思ったけれど、
ご挨拶にうかがった際に、
この土地が嫌な感じでは無かったこと。



つまり江戸時代から長く続くような旧家では、
そうしたことは重要。

結婚し2人の子供にもめぐまれ、
どちらかが後継者を迎えるにしても、
双方の先祖からも
土地神様からも許しが出ている意味でもあるから。




「私、去年から厄年だったのでしょうか」



「はい、
厄年の3年間の意味はそれぞれ違いますが、
病気や伴う入院は、
一種の厄落としにもなると言われています

今年は大厄だから、
それにこじつけるだけ訳ではありませんが、
今は本当にゆっくりしなさい、
という事だと思って良いですよ」




(T^T)意外と厄年を、
軽んじる鑑定師さんも少なく無いけれど。


それこそ長く仕事をしていると、
大厄(本厄)年がいかにマイナスの運気に変わるか、
様々なお客様で拝見させて頂いている。



皆さんの星が北に位置する大厄年は、
侮れないし、
どうしても前向きな姿勢にはなれない場合も多々。


なので、
どうしても頑張らなくてはいけない仕事や、
休みにくい会社や組織などに所属していたら、
ちょこちょこ不定期に休むとか、
皆さんなりの対策で休息して頂きたいです。




「割と多いです厄年の重複
特に家族がたくさんいらっしゃるなら

ある程度厄落としをしていらっしゃるから、
もう少し落ち着く来年くらいまで、
ペースを切り替えながら頑張らなくても良いです
厄年だから休め、という意味で構いません」



頑張らなくていい、ほっとしますね」



「Bさんはこれまで頑張って来たので、
ほっとする時間が自分にもきたと考えてみては」



・・それからの雑談もさっきより楽しそうだった。




普通の日本人のお嫁さんは働き過ぎる ー


・・共働きでも、だいたい休みが少ない。


病になるのは困るけれど、
この期にということで、
たまの有給休暇はきっちり取ったり、
自分がオーバーヒートしない配慮も大切だと思います。



特に彼女のように、
古いしがらみとか土地柄の地方での、
長男のお嫁さんなら、
なかなか理解されないという立場だけれど。
まだ旦那さんに理解といたわりがあるなら良いです。



大厄年は一様にキツいため、
休めるなら休む時間を作って下さいね☆
自分を大事にしてください。

・・





すみませんワタシは占い師



・・・続くかも・・・

。。






ハート先を考え過ぎると結婚がしにくい
↓でも好きなら勢いもかなり必要だったり




お手数ですが・・・





人気ブログランキング


にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ
にほんブログ村

 06bana02 (3)


09/17|あなたの知らない田舎事情コメント(0)TOP↑
この記事にコメント
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
☆流れ星に願いを~★
    ☆                         ☆                ☆         ☆
             ☆
          ☆           ☆
              ☆                      ☆
         ☆                     ☆
                    ☆               ☆
                  ☆             ☆                    ☆               ☆
            ☆          ☆                      ☆             ☆       ☆           
Flashカレンダー
 
いらっしゃいまし~☆
プロフィール

☆ 占い師 mecha

Author:☆ 占い師 mecha
一応ちゃんとした「占い師」です。

究極のサービス業&人生相談なので
普段は勝手気ままは出来ませんが
ここでの勝手はお許しを~。


 152353_1230973443.gif


↑「マリアの京都*フォト日記」
~のマリアさんに作って頂いたアイコンです(^^ゞ
いや・・本人には会わないでください。

     
☆気に入ったら押してね☆
カテゴリー
最近の記事+コメント
鑑定ご希望の方は連絡を☆
 01cd_sadob_no1_2.jpg

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード☆携帯ツールから
QRコード
気まぐれなお知らせ

リンク
ブログ内検索
月別アーカイブ
RSSフィード
最近のトラックバック