
毎年の厄年シリーズ -

ラスト後厄年は、
星が南西の坤宮に移動する一白水星の方たち。
「後厄年」の皆さん ー
一白水星
昭和 2年、11年、20年、29年、38年、
47年、56年、
平成 2年、11年、20年 生まれの皆さん。
※一年は2月4日から翌年2月3日とします。
1月中、2月3日までの生まれの方は九紫火星、
本厄となります。
◇2月3日までは本厄(大厄)年で、
進めた内容にあまり良いことが無かった、
体調を珍しく崩してしまったなど・・
毎年リスクだけでは無いと言っても、
九星気学が占いとして合うタイプの皆さんには、
やはり常日頃とは違った展開が ・・。


毎年、位置は移動して行くにつれ、
厄年の皆さんも変わるわけですが。
お話を伺ったお客様の中にも、
注意をしていたにも関わらず、
結果的には達成しにくかった方や、
健康そのものだったのに、
入院をするにいたった方もいらっしゃいます。
☆後厄年の星の位置と意味 ー
画像にあるように、
前厄年には星が南西 坤宮に移動します。
※一般的な方位盤は、
南の図が上になっているので、
地図の表示とは違うのをまず覚えてください。
◇ 本厄(大厄)より一歩進みやすくはなりますが、
何かを大きく変える、
人生の勝負に出る年としては、
まだパワーが足りません。

少しづつではあるけれど上って行く感じ。
昨年から引きずっていた事が解決したり、
次への行動や具体的な目標を新たに持ち、
来年に向けてのステップとしては、
意味のある時期と言えます。
◇坤宮、南西では常々では無いにせよ、
特徴として金銭的な要素に関わる事もあり、
対人関係が絡むと、
時として厄介なトラブルにもなる予測も。
対策は金銭面にはいつもよりしビアに。
無駄に経費だけが出ていくような仕事は、
最初からそうならない対策で見直しを・・。

お金が出るのは良い見方をすれば、
一種、厄落としともなりますが、
ケタが違うような出費はNGです。

もとの画像pakutasoから
◇一年を前半の、
2月4日から8月6日(または7日)、
8月7日(または8日)から
翌年2月3日までの後半に分けた際 ー
年間で8月7日(年では6日、8日もあり)
~からの後半の生まれなら・・
本厄と後厄年に負の要素が出やすいため、
その辺が誕生日でしたら、
マイナス要素は継続する場合があります。
なので本厄(大厄)明けとは言ってみても、
一昨年から昨年にかけてが大変だった。
誕生日が8月7日(6日、8日)以降の方は、
昨年と今年にマイナスが ・・

という事も考えれば、
きっちり厄年明けからの方が、
更に前向きに人生を変えたい際には無難です。

◇本厄から後厄と変わっても、
本腰を入れたチャレンジは侮らないで慎重に。
少しづつ上昇に転じて行きますが、
大金をやたらと使うような、
無謀な計画なら推奨はしません。
あなたには必要でも、
計画自体が微妙なら家族中の了解も得て再考を。
ある意味来年までの準備期間としては、
大切な一年となります。
投資的要素がほぼ無い、
家族の入学や進学、
普通には必要な物を買う経費ならば、

・・以上です・・・
☆厄年については様々な見方もありますし、
数え年の神社などとは違う場合も多いです。
ただ妄信するだけではなく、
皆さんがそれぞれ、
前厄、本厄、後厄年となるなら、
最低限の内容を記載していますのでご参考に。
厄年は怖くは無いです。

マイナスな部分は注意をして、
出来る事を進めてくださいね☆
・・
すみませんワタシは占い師
・・・次は別のテーマで続くとも・・・
。。


↓考えるとちょっと気楽になれる
